Tales of Tetranitrogenia

高校化学(≒量子力学以前の化学)の知識だと、窒素4つからなる分子は、以下のように、2つの構造異性体が考えられる。

f:id:m-a-o:20200531182824p:plainf:id:m-a-o:20200531182850p:plain

周期表で、窒素の下にあるリン元素の場合は、リン2分子からなる二リンと、正四面体構造を取る白リン(黃リン)があるらしい。リンの場合は、二リンより正四面体構造を取る方が安定で、二リンは高い反応性を持つとWikipediaには書いてある。理屈上は、立方体構造を取るN8とP8も可能と思われるけど、どっちも合成されてないっぽい(N8の方は、オクタアザキュバンと呼ばれる)。正多面体構造だと、正十二面体も可能そうだけど、合成されてるのか調べてない

窒素では、N4が観測されたとか合成されたという話を聞かないし、きっと不安定で、すぐに2つの窒素分子に解離するに違いないのだろうと思ったけど、実際どうなのか。ということが、ふと気になって、検索したら

Thermochemistry of Tetrazete and Tetraazatetrahedrane:  A High-Level Computational Study
https://doi.org/10.1021/jp952026w

という論文が1996年に出ていた。論文によると、上の2つの構造以外に、N4分子としては、open-chain structureもあるよと書いてあって、正四面体構造を取る方が、TetraazaTetrahedrane、もう一個がtetrazeteと呼ばれているので、以下では、そう呼称することにする

TABLE Iの計算結果によると、窒素原子4つからなる構造の中では、窒素分子2つが、エネルギー的に一番安定らしい。Abstractにも、At the G2 level, the enthalpies of formation,∆Hf298, of tetraazatetrahedrane, tetrazete, and the open-chain tetranitrogen are 732.5±8.0, 746.5±7.6, and 686.6±7.6 (kJ /mol), respectivelyなどと書いてある。このエネルギー差は、窒素一重結合、窒素二重結合が、三重結合に比べると、全然弱いからだと、彼らの説明には書かれている。

AbstractにあるG2 levelというのは、
Quantum chemistry composite methods
https://en.wikipedia.org/wiki/Quantum_chemistry_composite_methods
にあるGaussian-2 methodのこと。まぁ、なんか胡散臭い方法ではあるけど、G2の論文が1991年で、G3の論文が1998年なので、当時は新しい手法だったっぽい。


Gamess(2019/09/30のソースからビルドしたもの)のexam43.inpに、G3MP2があるので、参考にして、G3MP2で計算しておく。Tetrazeteの方は、以下のinputで計算した

 $contrl scftyp=rhf coord=zmt runtyp=g3mp2 $end  
 $system timlim=2 mwords=4 $end
 $scf    dirscf=.true. $end
 $data
Tetrazete...G3(MP2,CCSD(T))
C1
N
N 1 r1
N 2 r2 1 a1
N 3 r1 2 a1 1 0.0

r1=1.287
r2=1.542
a1=90.0
 $end

一応、出力の結合を確認しておくと

          -------------------------------
          BOND ORDER AND VALENCE ANALYSIS     BOND ORDER THRESHOLD=0.050
          -------------------------------

                   BOND                       BOND                       BOND
  ATOM PAIR DIST  ORDER      ATOM PAIR DIST  ORDER      ATOM PAIR DIST  ORDER
    1   2  1.287  2.368        1   4  1.542  1.128        2   3  1.542  1.128
    3   4  1.287  2.368

とか出ているので、二重結合が、1.287Å、一重結合が1.542Åで、まぁ、良さそう

    ----------------------------------------------------------------
                   SUMMARY OF G3(MP2) CALCULATIONS
    ----------------------------------------------------------------
    MP2/6-31G(D)    =  -218.202935   CCSD(T)/6-31G(D) =  -218.248194
    MP2/G3MP2LARGE  =  -218.400052   BASIS CONTRIBUT  =    -0.197116
    ZPE(HF/6-31G(D))=     0.015581   ZPE SCALE FACTOR =     0.892900
    HLC             =    -0.091700   FREE ENERGY      =    -0.007307
    THERMAL ENERGY  =     0.020515   THERMAL ENTHALPY =     0.021459
    ----------------------------------------------------------------
    E(G3(MP2)) @ 0K =  -218.521429   E(G3(MP2)) @298K =  -218.518365
    H(G3(MP2))      =  -218.517420   G(G3(MP2))       =  -218.546187
    ----------------------------------------------------------------

    ----------------------------------------------------------------
          HEAT OF FORMATION   (0K):     185.12 KCAL/MOL
          HEAT OF FORMATION (298K):     183.47 KCAL/MOL
    ----------------------------------------------------------------
          HEATS OF FORMATIONS BASED ON NIST DATABASE FROM 
          COMPUTATIONAL CHEMISTRY COMPARISON AND BENCHMARK DATABASE
    ----------------------------------------------------------------

298Kに於ける生成エンタルピーが、768.15kJ/mol相当


tetraazatetrahedraneは

 $contrl scftyp=rhf runtyp=g3mp2 $end  
 $system timlim=2 mwords=2 $end
 $scf    dirscf=.true. $end
 $data
Tetraazatetrahedrane...G3(MP2,CCSD(T))
Td

X
N  7.0  0.85332     0.85332     0.85332
 $end

でやると、生成エンタルピーを計算してくれなかった。ダミー原子のせい?

    ----------------------------------------------------------------
                   SUMMARY OF G3(MP2) CALCULATIONS
    ----------------------------------------------------------------
    MP2/6-31G(D)    =  -218.222646   CCSD(T)/6-31G(D) =  -218.245052
    MP2/G3MP2LARGE  =  -218.421910   BASIS CONTRIBUT  =    -0.199265
    ZPE(HF/6-31G(D))=     0.014131   ZPE SCALE FACTOR =     0.892900
    HLC             =    -0.091700   FREE ENERGY      =    -0.006329
    THERMAL ENERGY  =     0.018831   THERMAL ENTHALPY =     0.019776
    ----------------------------------------------------------------
    E(G3(MP2)) @ 0K =  -218.521885   E(G3(MP2)) @298K =  -218.518880
    H(G3(MP2))      =  -218.517936   G(G3(MP2))       =  -218.544040
    ----------------------------------------------------------------

 NO INTERNALLY STORED ATOMIC THERMOCHEMICAL DATA FOR ATOM Z=  1

面倒なので、座標書いて計算してやると、298Kに於ける生成エンタルピーは、766.26(kJ/mol)らしい。

論文の値Tetraazatetrahedrane732.5±8.0(kJ/mol), tetrazete746.5±7.6(kJ/mol)と、オーダーは合ってる




生成エンタルピー的には、窒素分子2つというのが安定なので、窒素であふれる地球大気中に、N4分子が全然見当たらなくても不思議ではないのだけど、人工的に合成できたとして、どれくらいの時間で解離するのかという問題は、活性化エネルギーが分からないといけない。

一般的に信じられているところでは、遷移状態=ポテンシャルエネルギー曲面上の鞍点ということになっているけど、窒素4原子でも、ポテンシャルエネルギー曲面は、6次元なので、全探索するのは、非効率的だし、かといって、遷移状態の構造最適化をやるにも、ある程度、どのへんに鞍点があるかアタリを付けてやらないと、収束してくれなかったり、関係ないところに収束するかもしれない。

遷移状態探索の常套手段を知らないのだけど、とりあえず、Tetraazatetrahedraneの解離を調べるとして、4つの窒素原子の座標を(-A/2,B/2,0),(-A/2,-B/2,0),(A/2,0,B/2),(A/2,0,-B/2)として、2つのパラメータA,Bを動して、一点計算をやれば、おおまかなポテンシャルエネルギー曲面の形状が掴めると期待する。このパラメータは、AとBをうまくとれば、正四面体にできるし、一方、Aを非常に大きく取れば、N2が遠く離れた解離状態も再現できると思われる。

x座標が等しい窒素原子同士の距離はBであるけど、これを大きくすることは、あまり興味がない。これらの原子間の結合は、Tetraazatetrahedraneでは、一重結合で、冒頭の論文によれば、原子間距離は1.478Åとされていて、Aが大きくなるにつれて、三重結合に近付くと思われる。窒素分子N2では、結合距離が1.098Åくらいとされてるので、Bの範囲としては、1.098Å〜1.478Åを見れば十分だろう。少し広めに、1.0〜1.5Åとする

そんなことを考えて、一点計算を繰り返して得られたポテンシャルエネルギー曲面が以下(計算は、RHF/6311G**で行った)。

f:id:m-a-o:20200531182915p:plain

なんか断崖絶壁みたいになっているけど、Tetraazatetrahedraneは、A=1.0451,B=1.478のあたりで、高台の窪地みたいな位置にある。これを元に、遷移状態を計算しようとしたけど、かなり初期値をうまく選ばないと、明らかに関係ないとこに収束してしまう。

 $CONTRL SCFTYP=RHF RUNTYP=SADPOINT UNITS=ANGS $END
 $SYSTEM TIMLIM=10 $END
 $BASIS GBASIS=N31 NGAUSS=6 $END
 $STATPT OPTTOL=1.0E-6 NSTEP=500 HESS=CALC HSSEND=.T. $END
 $DATA
N4 ... TS search
C1
N  7 -0.75170436 0.63485445  0.000
N  7 -0.75170436  -0.63485445  0.000
N  7 0.75170436  0.0000  0.63485445
N  7 0.75170436  0.0000  -0.63485445
 $END

で、とりあえず、鞍点には収束した。

TOTAL ENERGY = -217.2507936836

だそうだ。

 COORDINATES OF ALL ATOMS ARE (ANGS)
   ATOM   CHARGE       X              Y              Z
 ------------------------------------------------------------
 N           7.0  -0.5134742719   0.7564702157   0.1903549687
 N           7.0  -0.4320829219  -0.7401136741  -0.1328901129
 N           7.0   0.3912730128   0.1115247255   0.8406026425
 N           7.0   0.5542841810  -0.1278812671  -0.8980674975
     FREQUENCIES IN CM**-1, IR INTENSITIES IN DEBYE**2/AMU-ANGSTROM**2,
     REDUCED MASSES IN AMU.

                            1           2           3           4           5
       FREQUENCY:       667.84 I      1.51        1.17        0.49        0.14  

で、667.84(/cm)に虚の振動数が一個出てる。こうして得た座標を初期値として、6311G**基底とかで再度、鞍点探索すると、鞍点に到達できる

6311G**で計算した場合、TOTAL ENERGY = -217.5073394100となった。



そんで、一般的に、ポテンシャルエネルギー曲面に鞍点は複数存在するので、得られた鞍点が求める反応の遷移状態か確認するためにIRC計算というものをやるのが標準的な手続きらしい。出力してくれるのは、途中及び最終的な位置座標と、エネルギーだけど、FORWARD=.T.の方は、窒素原子間距離を計算すると、全てのペアで距離が約1.3918Åになっているので、Tetraazatetrahedraneにたどり着いたっぽい雰囲気。論文と結合距離が結構違うけど、基底関数が違うせいだろう。

FORWARD=.F.の方は、どこに向かってるのか分からないところで終了してしまった。4つの原子が平面上にあって、2つ目の窒素原子が、残りの3原子の重心近くにいるような配置。何となく、2つのN2に解離していきそうな雰囲気もあるけど謎。。。

よく分からんけど、これが求める遷移状態だったとして、始状態で一応構造最適化してエネルギーは、-217.5869661854(Hartree)だと言ってるので、Tetraazatetrahedraneと鞍点でのエネルギーとの差を単純にkJ/molに変換すると、210kJ/mol。予想に反してでかい。室温で、すぐ解離する程度のエネルギーだろうと思ってたけど、意外と、室温で安定するのかもなぁという感じになった。

tetrazeteもやろうと思ってたけど、鞍点に収束させるのに、手間取ったので終了



という計算をした後、改めて探してみると、2000年の以下の論文では、窒素気体中で電気放電を行い超低温(6.2~35K)に急冷すると、tetraazatetrahedraneが合成できた(かも)と主張してる。論文では、tetrahedral tetrazetesと呼ばれている。

Tetrazete (N4). Can it be prepared and observed?
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S000926140000926X

根拠がIRスペクトルしかないっぽいので若干微妙だけど、合成の方法は、フラーレンとかを最初に合成したのと同じような方法っぽい(?)