2022-08-21から1日間の記事一覧

染色体の進化

染色体の本数は種によって違っていて、進化の過程で、融合したり、分裂したりしてきたと考えられる。現在、いくつかの種では、染色体単位でゲノム配列が決定されているので、異種間の染色体を比較して、染色体が、どう変化してきたのか、見てみようと思った…

人類の起源

ふと、ヒトと類人猿のゲノムを比較したことがないので、やってみようと思った。単にアラインメントするだけでは詰まらないので、人類と、チンパンジー、ボノボの分岐時期の推定に役立ちそうな指標を集計することにする。チンパンジーとボノボの分岐は、人類…

近軸光学の群論的構造

近軸光学は、ガウス光学と呼ばれることもあるようだけど、ガウスの名前を冠するのが適切かどうか調べてないので、以下では、近軸光学と呼ぶ。近軸光学は、19世紀から知られてたようだけど、どういうわけか、symplectic群が出てくる。19世紀には、まだsymplec…

統計学の変容過程

英語のstatisticsは、ドイツ語のStatistikの訳とされていて、Statistikは、Gottfried Achenwallという人の1749年の著書で初めて使われたとされている。Statistikは、当初、国家の状態を定性的に考察する分野だったようだ。19世紀には、statisticsに数量的な…

少数電子系の高精度計算(1)

最近、"精密計算化学"みたいな分野が存在してほしい気持ちが、私の中で高まってきた(精密化学という名前は、fine chemistryの訳語に既に使われてる)。電子数が1〜4の原子や分子では、Hylleraasが始めて、James & Coolidgeらに拡張された変分計算が(Born-Oppe…